運動しても体重が減らないのは何故?〜50代のダイエット〜

運動しても体重が減らないのは何故?〜50代のダイエット〜

いっぱい 運動 しても 体重が減らない とガッカリしますよね。
何故?沢山 運動 しているのに 体重が減らない のでしょうか?
体重が減らない 第一ポイント!
運動をするとお腹が空きやすくなることと「 運動したから食べても大丈夫 」と気が緩んでしまうことはないですか?
第二ポイント!
脱水になったら怖いからと「 スポーツドリンク 」をガブガブと飲みすぎてしまってませんか?
というのも、スポーツドリンク には沢山の 糖分 が入っているので、飲みすぎると カロリー過多 になってしまうからです。
食事で摂るカロリーよりも、消費するカロリー が多ければ痩せます。

運動をしなくても アンダーカロリー にしたら痩せる?痩せます。
食事で摂るカロリーよりも、消費するカロリーが多ければ足りないエネルギーを今ある体から使うので痩せます。
でも、このアンダーカロリーのみを意識するダイエットは確かに体重は減りますが、栄養バランスが悪ければ、綺麗に痩せる事はできません。やっぱりダイエットを成功させるにはPFCバランスが重要!なんです。

体重が減らない人にはパターンがあります。

* 体重が減らない。まったく変わらない。
* 運動を始める前は毎年1kgづつ増えていたが、運動を始めてからは体重をキープできるようになった。

上記のような方は、運動している“効果あり”って言っても良くないですか?
体重が変わらない一番の理由は、人間の体は命を守るためになるべく現状を維持するようにできているからです。

  • ちょっと運動をしたくらいでは、大幅な体重減少は望めません。
  • ちょっと食事を減らしたくらいでは、大幅な体重減少は望めません。

逆も同じです。

  • ちょっと運動をサボったくらいでは、大幅な体重増加はありえません。
  • ちょっとつまみ食いした程度では、大幅な体重増加はありえません。

現状維持する身体の機能があるので「ちょっと」ではダメなんです。

では、どうすれば体重を変動させられるのか?2つの方法があります。

  • 「ちょっと」ではなく「たくさん」にする
  • 「ちょっと」を継続させることです。

具体的に考えて行きましょう。
痩せるのは難しいって考える方が多いので、太る方向で考えてみて下さい。

  • 運動を1週間サボったくらいでは太りません。10年間サボれば太ります。
  • たまにお菓子をつまみ食いするくらいでは太りません。毎日3時のおやつでお菓子を食べていると太ります。
  • 食べ放題で食べ過ぎたくらいでは太りません。毎週のように食べ放題に通い続ければ太ります。

思い当たるところありませんか?
体重が増えてしまった時期には、こういうことを無意識でやってしまってないですか?

体重を減らすためには、その逆をすればいいだけです。

  • 運動を1週間するくらいでは痩せません。10年間続ければ痩せます。
  • たまにお菓子を我慢するくらいでは痩せません。間食の習慣をなくせば痩せます。
  • 年に1回、断食するくらいでは痩せません。毎週、決まった曜日に食事を抜く○○断食を習慣にすれば痩せます。

運動をしても体重が変わらない理由は、今の食事量-今の運動量が体重を維持するのにちょうどいいからです適正体重だということ。
適正体重と美容体重には大きな開きがあります。

標準体重と美容体重

標準体重とは、肥満でも痩せすぎでもなく、最も健康的に生活ができると統計的に認定された理想的な体重のことです。

ダイエットを始める時に、ある程度の数値目標を立てて、計画を作りますよね?
私もそうでしたが、この数値目標を美容体重にしてしまう人がほとんどです。
ダイエットを計画通りに進めることは大切ですが、ただ体重を減らすことばかりに重点を置くのは危険です。

目標に向かう過程を数値化することで、自分の体重や体脂肪率を客観的にチェックことは大切な事なので、自分の身長から割り出す健康的な体重と理想的な体重。
そして美容の観点でどうやってダイエットしていくのが良いのかを考える目安として、まずはご自分のBMIを知りましょう。

BMIの計算式
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
例)私は体重が50.6kg、身長が158cmなので、50.6kg÷(1.58m×1.58m)=20.27となります。

このサイトで簡単に出せます。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228732

詳しくは↓↓↓
適正体重から美容体重へ引き締まった体への険しい道参考にしてみて下さい。

BMI値が高ければ高いほど生活習慣病にもなりやすいことが分かっています。
日本肥満学会では、男女共に22という数値が統計的に最も病気になりにくい数値だとしています。
って、ことは私が目標にしていた50kgは不健康な数字だったということ。
そして今の私は少し元気がありません ^^;

運動や筋トレの大切さ

BMIは標準なのにお腹はブヨブヨ・・・本人的には痩せた感があまりありません(^^;
答えは簡単です。食事管理と一緒に運動をして来なかったからです。
自分に甘い人間なので、変形性膝関節症になってから足の筋トレは頑張りました。
が、その他は・・・
の結果が足以外がたるんたるんのだらしない体なんです(T_T)

週に1回1時間のヨガに通うよりも、毎日1駅分歩く、買い物は歩いていく、なるべく階段を使う等の運動を取り入れる方が効果的です。
もちろん、まったく運動しないよりはした方がいいですが、少しづつでも頻繁に運動した方が燃焼しやすい体になるとのこと。
私は溶岩ヨガが大好きで以前は週に2回通っていました。気分がスッキリして体調もとても良かったです。
でも、引き締まったのは毎日コツコツTVを見ながら筋トレを行っていた足だけです(^^;

出来ないことを探さないで、できる事を見つけましょう!

そして腸内環境を整えて体の中からキレイにすることが、ダイエットにも効果的です。
幸せホルモンと言われるセロトニンは、脳内ホルモンで「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、
感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。
脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。ストレスが溜まっている時にリラックス効果のあるストレッチや湯船につかるなどを行ったりすると癒されるのは、セロトニンが増えノルアドレナリンが減少するからです。
ストレスや疲労が溜まるとセロトニンの分泌量が減ったり、働きが制限されたりしてしまいます。

この幸せホルモンのセロトニですがン実は、約90%が腸、約8%が血液中、そして脳内に存在するのはわずか約2%なんです(;’∀’)
なので、腸内環境を整えるのはとても大切な事なんです。

ホルモンについてはこちらをご一読下さい。↓↓↓
ダイエットって実は心理学?痩せる脳と太る脳

 

痩せない理由やダイエットの方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
間違ったダイエットのやり方を実践してしまうと、かえって痩せにくくなってしまうこともあります。
理想の体型をイメージしながら、PFCバランスを意識した食事と筋トレで成功するダイエットを目指しましょう!

運動しても体重が減らないのは何故?〜50代のダイエット〜

にほんブログ村 ダイエットブログ 50代女性のダイエットへ


運動しても体重が減らないのは何故?〜50代のダイエット〜

Last Updated on 2021年12月22日 by wkobasan50

運動しても体重が減らないのは何故?〜50代のダイエット〜
最新情報をチェックしよう!