ダイエットを成功させるにはPFCバランスが重要!
ダイエットをしている方なら見かけたことがある“ PFCバランス ”の文字。
「P:たんぱく質」「F:脂質」「C:炭水化物」のことを言います。
厚生労働省では「エネルギー産生栄養素バランス」として、
生活習慣病の予防・改善の指標となる三大栄養素の目標量と「食事バランスガイド」を以下の通り掲示しています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-007.html#
PFCバランス を理解することが、ダイエット成功の為には重要だと私は思います。
ダイエットは一生続く生活習慣
当たり前のように続けられるものでないと、なかなか自分が理想とする体を維持することはできません。
なので、ちゃんと理解しておきたいのが PFCバランス です。
PFCバランス の概念を理解し、自分にとって最適な PFCバランス を計算しましょう。
もちろん!お好きなダイエットアプリを使って(笑)
我慢するのが、ダイエットではありません!
これからは必要なだけしっかり食べてダイエットすることが大切です(^^)
・ダイエットはカロリーが大事なんじゃないの?
・ダイエット中に、脂質と糖質は摂っちゃダメなんでしょ?
と思っている方もいると思いますが、せっかく痩せても健康を害して体調を崩したり、
リバウンドをしてしまっては、頑張ってダイエットした努力・苦労がすべて無駄になってしまいます。
ダイエットを成功させるためにも正しい PFCバランス を理解しましょう。
P=たんぱく質について
たんぱく質不足はダイエットの大敵!!
体重の20%はたんぱく質です。筋肉だけではなく、内臓・髪・皮膚など健康だけでなく
美容や若々しさを維持するためにも必要不可欠なたんぱく質。
たんぱく質は、筋肉を作り、痩せやすく太りにくい身体づくりをサポートしてくれる大切な栄養素です。
たんぱく質の摂取量が少ないと、いくら筋トレを頑張っても筋肉が付きづらくなり、
脂肪燃焼しやすい体を作りづらくしてしまうのです。筋肉が付きづらくダイエットの効果が下がってしまうし、女性にとって大事な肌にハリやツヤが失われてしまう。
そんな体にとって重要なタンパク質ですが、不足していることに気がつきにくいのが難点です。
たんぱく質の標準基準量
ダイエットを成功させるには体重(kg)×2.3倍のタンパク質量(g)を摂取することを目指すと良いとあります。
(例:体重50kgの場合、115g。筋肉をしっかりつけたい場合は、さらに増やす必要があります。)
たんぱく質は、意識しすぎなくらい意識をしないとなかなか必要な量を摂る事ができないので、
「年齢とともに代謝下がってきたかも?」とか「疲れやすくなってきた。」
と思った時は、タンパク質がしっかりと確保できているかを確認してみて下さいね。
ハッキリ言って食事で自分の必要なたんぱく質を摂取するのは本当に大変です。
ゆで卵・鶏むね肉ばかり毎日食べていたら誰でもイヤになると思います。
たんぱく質を多く配合したお高い食材やご飯をずーと購入できないですよね?
なので、たんぱく質を意識した食事に加えてプロテインの力を借りないと、自分の目指す1日のたんぱく質摂取量を
摂取することは難しいと私は思いました。
F=脂質について
意識しないと大量摂取してしまう(´;ω;`)ウゥゥ それが脂質です。
脂質は完全に悪者ではありませんが、、、“美味しいものは全て脂質でできている”と言っても過言ではないほど、
ダイエットの大敵でもあります。
タンパク質をたくさん摂ろうとすると脂質もおまけでついてきます。
例えば、鶏肉についている皮。なんと1枚あたり、約20gの脂質が含まれているのです。
1枚同じ鶏肉を食べるのでも
「鳥もも肉」→「鶏胸肉」にする。
「唐揚げ」→「サラダチキン」にする。
などして種類や調理法を選ばないと、カロリーと脂質が大きく変わります。
たんぱく質や、炭水化物に比べて1gあたりのカロリーも倍以上になるため、
脂質を摂る時には注意が必要です。
また、魚の脂や、MCTオイルなど中鎖脂肪酸は体に負担のない良質な脂なのでダイエットの強い味方となってくれます。
が、摂りすぎはよくありません。
C=炭水化物について
痩せない理由は、炭水化物抜きが原因かもしれません。実はダイエットには不可欠な炭水化物。
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分類されるため全てが悪者ではありません。
食物繊維を摂ることは、腸内環境を整え免疫力や老廃物の排出に役立ちます。
糖質は運動するときのエネルギー源となるため体脂肪を燃やしたいのであれば、この糖質は欠かせません。
日本人はお米を主食として食べてきたので、どうしても無意識的に炭水化物がメインとなる食事が多くなってしまい、炭水化物過多になる傾向があるのです。でも怖がる必要はありません。
PFCバランス 内で食べる分には太ることはないので、自分の数値を知って罪悪感なく食べていきましょう。
炭水化物 が不足するデメリット
炭水化物抜きダイエット 、糖質制限ダイエット といって、炭水化物 を極端に削るダイエッターの方がいますが、
これをすることが一番の リバウンド となることに気づいていない方が多いです。
人間が生きるためには、1日約170gの糖が必要と言われています。
そんな中で糖質を制限すると、代わりにタンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えていきます。
つまり一生懸命、たんぱく質を摂取したとしても糖質を制限してしまったせいで、たんぱく質が削られてしまう。
そして、筋肉が作られづらくなり、筋肉量が減って結果として太りやすい体を作ってしまうのです。
だからこそ!適切な PFCバランス を知り、食事を考えることこそ無駄なく綺麗に痩せられるのです。
基礎代謝量と消費カロリー
基礎代謝 とは、生きているだけで人間が1日に 消費するカロリー量 です。
1日の 摂取量 を、 基礎代謝以下 にすれば痩せる!!と解釈している方がいらっしゃいますが、
大きな大きな間違いです・・・!
最初はもちろん痩せます。ですが、摂取カロリー を減らすことにより、人間の体は栄養不足であると認識をし、どんどん 基礎代謝 を下げていき省エネな痩せにくい体を作って行きます。必要以上に、カロリー を制限することは危険です。
ダイエットを成功させるにはPFCバランスが重要! “ 綺麗で一生太らない体を手に入れましょう! ”
Last Updated on 2022年1月4日 by wkobasan50